経営学部で何を学ぶ? 人を活かし社会を変革する!

「人間尊重の経営」を実現し、社会へつなげる3領域経営の基礎から応用まで、広く深く学ぶ

「人間尊重の経営」を実現し、社会へつなげる3領域

学習には、アクティブ・ラーニング(能動的な学習)とパッシブ・ラーニング(受動的な学習)があります。
文教大学経営学部は、アクティブ・ラーニングこそが、大学教育にふさわしいと考えています。
アクティブ・ラーニングでは、教員が一方的に学生に知識の伝達をする講義方法ではなく、課題研究、プレゼンテーション、あるいは討論・ディスカッションなど、学生の能動的な学習を取り込んだ授業が行われます。
1年~2年次の専門科目にはアクティブ・ラーニングを可能にするための基礎形成の科目が多く用意されています。また3~4年次には、関心領域を主体的かつ意欲的に学んでいくための応用科目が主に展開されています。

経営の基礎から応用まで、広く深く学ぶ

基礎形成(1~2年次)

学びあう力・知識と教養・グローバル対応力→情報活用力・問題解決力

経営、会計、情報技術(IT)に関する基礎的スキルを教科書で学ぶだけでなく実際に行った方が学習効果が上がるという考えに基づき、グループワークや参加型授業、インタラクティブ(双方向)体験を通じて、基礎基本の学力のみならずコミュニケーション能力を培います。言語(バーバル)、非言語(ノンバーバル)活動を中心に人と人への接し方や他者を尊重する心持ちの大切さを学びます。

基礎形成

キャリア形成(3~4年次)

自分の関心・進路に合わせて選べる3つの領域

①企業経営領域
企業を自らつくりたい、あるいは企業でリーダーになりたい人にふさわしい領域です。企業戦略、マーケティング、国際経営に関する学生参加型授業を多彩に設定し、学生の主体的成長を促します。自分や仲間の可能性を信じ、考え抜く、タフな人材の育成を目標としています。
企業経営領域
②公共経営領域
利益獲得を目的としない公共組織(地方自治体・NPOなど)の経営を考えます。社会に貢献しつつ持続可能な組織に必要なものは何なのかを考えます。地元自治体でのインターンシップ・プログラムやボランティア体験をとおし、学生の気づきを促すとともに公務員受験をサポートします。
公共経営領域
③会計領域
会計は、企業の実像を理解するための道具です。経営者が自らの企業の強み・弱みを分析し戦略を策定するために、また、投資家など企業外部の利害関係者が意思決定を行うために、会計は必要不可欠です。単なる数字から意味のある情報へ分析する力・理解する力・作る力を身につけます。さらに、公認会計士・税理士などの「会計のプロ」を目指す学生を育てます。
会計領域